こんばんは、鳥居です。
今回は「第15回:後悔と現状」をお届け致します。
過去後悔した出来事は誰でもあったのではないでしょうか。
その後悔の先に今の現状があります。
後悔が良くも悪くも左右し、自分の未来を作っていきます。
私は、後悔が多い人生である為に、現在はとても慎重に生きて来ております。
しかし、後悔は悪い事なのか?
解説動画無しの、文章のみで要点だけをまとめた配信となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■後悔しないと人は成長しない
後悔という概念は過去に囚われたような感じもしますが、人は後悔しないと何度も同じ過ちを犯すと私は思っております。
過去、私は後悔ばかりの人生でした、もっと勉強しておけば、あの時に決断しておけば良かった、あんな無駄使いしなければ良かった、もっとお金を貯めておけば良かった。キリがないほど後悔して来ました。
過去があって今がある。これは当たり前のことです。しかし、それを正当化してしまったり、納得してはいけないのです。で、ないと人は反省せず、また同じ過ちを繰り返す可能性がある。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■現状をどう変えて行くか
後悔するなら今とことんすること。
これから後悔しない為に自分の判断を正しくする。
過去の失敗をより深く反省し、また同じ状況にならないか?と何度も考える。
自分に失敗が今までないと思うのであれば、失敗した人の話や経験をより深く聞き入れる。自分には無縁と考えてはいけない。
今後、無駄なお金と時間を使わないように気をつける。たまにはいいよね。という気の緩みが流れを変えてしまう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■人と同じ道を行かないこと
後悔する場合のほとんどが、人と同じ道を辿ってしまうという安心感の中にあります。
人は多数の意見が正しいと思ってしまったり、人と同じ道でないと不安感がある為に、同じ道を辿ってしまう。
人と同じ道を行くということは自分の人生の先輩(会社の上司)などが参考になり、同じ道を辿る可能性を秘めているので、自分の将来は先に見えてくれている。
自分の将来の写し鏡がある中で、そのビジョンで良いのか?1日1日とその参考者に近づいていることに気づかないといけない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■人と違う道が怖いというのは依存気質
ほとんどの人間が依存気質だと私は思っております。今サラリーだとしてクビになったら、おそらく他の会社に転職をすると考えると思います。自分で何かをするという考えよりも、早く安定を求めたいから転職し他の会社で雇ってもらうことが安心だから。
就職活動などは社会への依存、自分への安定を求めることである。これを悪いとは私は思いませんし、安定するに越したことはありません。しかし、その安定の中で少しづつ、自分自身で学び後悔しない為に行動して行かないといけません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■知れば知るほど後悔はなくなる
なぜ、人は不安になったりするのか。それは、知らないからであり、人は知れば知るほど不安がなくなり、また後悔もなくなる。知っているから不安がなくなり、行動できるようになるからです。
人より知ることで有利に立つこともできるし、他の人より早く判断、行動できるようになり、情報も早く入ってきます。
無知はネット上での良いお客様にしかならない。SNSなどで先行者利益やら、日本初やらという謳い文句に惑わされてはいけない。しっかり自分で仕組みを理解し判断する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■自分の現状を客観的に見るとこができるか
自分の現状を見直す時に現状を客観的に見ることができるか、が重要。1日1日の積み重ねが将来、後悔をなくす為に必要な行動になります。
指をくわえてチャンスを見逃さない為に、今から準備をしないといけません。今、チャンスを見逃して後悔するようなことがあるので、あれば、1年後、3年後などにチャンスを逃さないように準備をしないといけない。
チャンスの神様は準備ができた人にだけ与えてくれる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以上となります。
LINE@登録はこちら
→http://line.me/ti/p/%40s.torii
ID検索は→『@s.torii』検索(@を忘れずに!)
鳥居重則

この記事へのコメントはありません。